2015年11月25日

エジソンの前向き思考by職場の教養(*゚▽゚*)

エジソンの前向き思考

発明王エジソンの逸話は、現代でも多く語り継がれています。

すでに名声を得ていた六十代の時、工場で火事が起きて、
実験用の施設が炎に包まれてしまいました。
その際、エジソンは落ち着いて、
「これは、もっと良い設備に変えるチャンスである」
と前向きに捉えたのです。

電球の試作に一万個失敗した際も、
「うまくいかない方法を一万通り見つけただけだ」と、気にしませんでした。

一般的にはピンチといえる厳しい状況に見舞われても、
エジソンは意気消沈することなく、逆に前向きに受け止めて、対処してきました。

とかく人は、目の前で起こる現象の一面ばかりに心が奪われ、一喜一憂しがちです。
その動揺から、対処の仕方をも誤まってしまうことがあります。

一般的な評価という固定観念に縛られて、
自らの可能性を閉ざしてしまうことはないでしょうか。
起こった出来事を受け止めつつも、
そういう時こそ勇気百倍、次なる一手を考える心の柔軟性を持ちたいものです。

今日の心がけ◆前向きに受け止めましょう



前向きに前向きにface19
  


Posted by 五朋建設 at 22:06Comments(2)営業部Mのブログ

2015年11月25日

井戸のこと(^O^)

先日、仲介いたしました土地に井戸がありました。

解体工事に伴い井戸の処理をしましたが、工事を請負った会社が
(弊社関係業者ではありません。)
うまく処理できずに大変な事になってしまいました。face24



あれだけ、井戸には気をつけてって言ったのに。。。。(>_<)

きっちり、やり直してもらいました。emoji11

  
タグ :井戸土地


Posted by 五朋建設 at 10:09Comments(0)営業部Mのブログ

2015年11月24日

心を組むby職場の教養(*゚▽゚*)

心を組む

神社仏閣の建築や補修に携わる大工は、宮大工と呼ばれています。
その中でも「最後の宮大工」と呼ばれているのが、故・西岡常一氏です。

昭和時代に法隆寺の修理や、法輪寺三重塔などの復元も手がけた氏は、
棟梁としての心得を「木を組むには人の心を組め」と表現しています。

「職人が五十人いたら、五十人が棟梁と同じ気持ちになっていないと立派な建物はできない」
という意味のこの言葉は、多くの職場にも当てはまるでしょう。

示された手順や方法に則って、共に協力し合ってこそ、仕事は前に進みます。
しかし、それだけでは不十分であることを、氏は表現したのでしょう。

つまり、リーダーたる者、思いやりを持って部下や後輩の心を掌握し、
一つの強固な集団として、まとめあげているか否かを問うているのです。

上に立つ者としての心得の中で、「人の心を組む」とは、最も困難なことかもしれません。
日々慕われ、集う人の心が自ずと一つになるような、重みのあるリーダーを目指したいものです。

今日の心がけ◆心で結ばれるチームを作りましょう


  


Posted by 五朋建設 at 22:04Comments(0)営業部Mのブログ

2015年11月24日

あなたにピッタリな歯のみがき方(*゚▽゚*)

歯のみがき方 -日本歯科医師会-





こんなサイトを見つけました。画像をクリック↓
http://www.jda.or.jp/hamigaki/


参考になれば、、、face22  


Posted by 五朋建設 at 16:16Comments(0)営業部Mのブログ

2015年11月24日

葵区H様邸!!(^O^)

静岡市葵区で、全面リフォームを
請け負わせていただきました
築42年のH様邸


発行されました
「住まいラボ」改め「イエタテ」にご協力頂きました。face17






H様は、昨年9月に開催されました『住まい博』にご来場いただき
何度かのお打ち合わせの後、ご契約をいただきました。face17


工事内容は、
ご夫婦2人暮らしになったのをきっかけに
浴室洗面室の移動やリビングの新設、床・壁・天井をめくっての
大リフォームです。




H様にお会いしたのが
昨年9月16日

お住まいだった建物の不満点と改善点を書かれた要望書をお持ちいただき
お打ち合わせを致しました。

1,
1階は、冬に大変寒い→冬でも快適な室温にしたい。
2階は、夏に大変暑い→夏でも快適な室温にしたい。
 ※1階に日差しで暖かい部分を作って欲しい。

2,
1階の床の間の部屋が暗く、あまり居住性がなく有効に使えていない
              ↓
明るく居住性の高い空間にし有効利用したい


3,
2階の風呂を使っているが、冬には脱衣所と風呂場が大変寒い
              ↓
1階の風呂場を改修するいあたり、ヒートショック防止等にも配慮し脱衣所に暖房を設備を入れたい。
また、2階の風呂は、撤去したい。


4,
室内の各所に段差がある。門から玄関までのアプローチも段差がある
              ↓
室内外共に段差を無くしたい。トイレ・洗面は必ずバリアフリーにしたい。


5,
ひと部屋全く使用されていない部屋がある
              ↓
使える部屋いしたい


6,
電気温水器が古くなった
              ↓
給湯設備を新たに設けたい(ガス・電気は、検討)


7,
内外装共に傷んできている。
耐震性が心配
シロアリ被害も心配
              ↓
木の良さも大いに取り入れたいが、新技術・新素材等による利便も
活用して、改修したい。
耐震性を高めたい。
基礎の安全性を確認・確保したい。


特記
1,解体に伴うアスベスト対策を十分に
2,建材選びや換気を十分考え化学物質によるシックハウス対策を十分に
3,バリアフリーに配慮して欲しい
4,耐震性の確保
5,室内の居住性及び満足度を高めたい。
6,室温を快適に保てる家にしたい。
7,1階和室は、和モダンテイストで。
8,要所には、「木の素材感」を多く取り入れたい。



などなど、ご要望を頂きました。
face17




H様邸担当は、弊社リフォーム部門“レスティーロ静岡駿河隊長”
H・佐藤課長
emoji13face25


H様のご希望を叶えました。emoji12face22

レスティーロHP

五朋建設HP



H様
お住みになりながらの工事で色々とご不便をお掛け致しました
また、今回は、無理なお願いを快く引き受けていただきありがとうございました。
今後共、どうぞよろしくお願い致します。
face17


お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail :  eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP:  http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地購入・土地売却・中古住宅購入・中古住宅売却
不動産・建売・アパート建設・リフォーム・リノベーション
資金計画・借入・借換え
なんでもご相談ください。営業M
  


2015年11月23日

惻隠の心by職場の教養(*゚▽゚*)

惻隠の心

「惻隠の心」という言葉があります。

「惻隠」とは「いたわしく思うこと」です。
人が本来持っている性質は善いものであると捉えた、
孟子の「性善説」に記されています。

人や物に対して、
「いたわしく思う心」は「同情する心」であり、
この心を持っていることが人間と動物との違いともいえます。

職場での仕事に目を向ければ、一人で仕事を進める人もいれば、
チームワークを持って取り組む人もいるでしょう。

しかし、いかに個人として仕事ができたとしても、
それは一人で達成したのではありません。
有形無形に多くの協力があり、助けがあったはずです。

どのような仕事でも、困っている人を助け、
周りからも助けてもらうという支え合いを繰り返して、
成り立っているものでしょう。

「惻隠の心」とは、単なる同情心ではなく、
人に寄り添う真の人間愛を表わした言葉であると心したいものです。

今日の心がけ◆周囲に助けられていることを知りましょう



私なんか特にそうです。face15
私が出来なくても、周りのスペシャリストな社員が必ずフォローしてくれます。face18

感謝しています。face21
  


Posted by 五朋建設 at 22:08Comments(2)営業部Mのブログ

2015年11月23日

親切なおまわりさん(*゚▽゚*)

え~~~と
基本的におまわりさんは、苦手です。face12

そんな私の先日のお話

お客様からお問い合わせをいただきemoji24
資料をご自宅のマンションにお届けすることに成りました。emoji13

資料を整え、グーグルマップで住所を確認。。。。
住所がない。。。face16

ゼンリンの地図で確認も、、、、無い。face16face16

こうなりゃ現地へ行くしかないと車を走らせました。icon66

それっぽい建物は、ありました、、、、が
住居表示も表札もありませんので
間違いないという確信が持てません。face24

在宅していれば、確認できると思いインターフォンを鳴らしましたが
応答がありません。emoji06

ここで間違いがないという確信がありませんので
資料をポストに入れるわけにもいかず、困りました。

そうだ、交番へ行こう、、、と思い立ち
管轄の交番へemoji10

住所をお伝えしおまわりさん3人掛かりで調べていただきましたが、解らないとのこと
「え~警察は、把握してないんだァ~」と少し不安に感じました。face20

そうこうしていると一人のお巡りさんが、「管理会社は、どこかわかりますか?」
私「○○不動産さんです。」
おまわりさん「それじゃぁ、そこの会社に聞いてみましょう」
電話をしてくださり、私のお伝えした住所とその建物が一致するか確認してくれました。

と~~~ても親切なお巡りさんたちでした。

ありがとうございました。

敬礼!!
face25

  


Posted by 五朋建設 at 16:20Comments(0)営業部Mのブログ

2015年11月23日

今月のカレンダー - 鈴木菊三郎 作品集 -

弊社元会長の鈴木菊三郎 作品集のカレンダーです。



今月は、『晩秋の南伊豆』です。

お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail :  eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP:  http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地購入・土地売却
中古住宅(マンション)購入・中古住宅(マンション)売却・買い替え
不動産・建売・アパート建設・リフォーム・リノベーション
資金計画・借入・借換え
なんでもご相談ください。営業M
  


Posted by 五朋建設 at 10:09Comments(0)営業部Mのブログ

2015年11月22日

捨てて得るby職場の教養(*゚▽゚*)

捨てて得る

麻雀の打ち手として、数々の伝統を残してきた桜井章一氏。
稀代の勝負師として絶対的な強さを誇り、二十年間負け知らずだったといいます。

引退後は、麻雀を通じて、瞬時の判断、柔軟な対応、動じない心、
といった人間力を鍛えるために会を立ち上げ、後進の育成に情熱を注いでいます。

氏はこれまで多くの書籍を執筆し、人間力を高めるための秘訣を示しています。
その一つとして、「捨てる」ことと「得る」ことのバランスを説いています。

モノや欲、地位や世間体など、様々な「余計なもの」を背負い込んで、
その重さに苦しみながら歩いている人が多いと指摘する桜井氏。
「何かを得るなら、何かを捨て、バランスを取るのが自然界の摂理だ」と喝破します。

今の生活に生きづらさを感じていたり、先が見えない閉塞感にとらわれているような時は、
余計なものを背負い過ぎているのかもしれません。

麻雀において、新しい牌を取ったら、自分の牌を捨てなければいけないように、
手離すことから、心のバランスを保っていきましょう。

今日の心がけ◆心のバランスを点検しましょう

「何かを得るなら、何かを捨て、バランスを取るのが自然界の摂理だ」

今の生活に生きづらさを感じていたり、先が見えない閉塞感にとらわれているような時は、
余計なものを背負い過ぎているのかもしれません。face16  


Posted by 五朋建設 at 22:05Comments(0)営業部Mのブログ

2015年11月22日

本日も元気に開催!!葵区田町H様邸完成見学会(*゚▽゚*)

葵区田町で、
“吹き抜けのある2階LDKでゆったりまったり暮らす家”face13
をお建ていただきましたH様邸icon25

H様ご厚意により本日も元気にemoji12完成見学会を開催させていただいております。emoji13




H様ご夫婦のご要望の建物は、
emoji08家族仲良くゆったりと遊び心と収納がある建物emoji08
というご要望を形にいたしました。emoji13face22


H様邸の完成見学会は、本日11/22(日)
16:00まで

icon66カーナビ設定は、静岡市葵区田町三丁目90-1でお願い致します。





是非、ご来場ください。face17


お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail :  eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP:  http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地購入・土地売却・中古住宅購入・中古住宅売却
不動産・建売・アパート建設・リフォーム・リノベーション
資金計画・借入・借換え
なんでもご相談ください。
                           営業 望月
  


Posted by 五朋建設 at 09:41Comments(0)お知らせ