2014年08月31日

書類整理の要点by職場の教養(^O^)

書類整理の要点

必要な書類が見つからず、慌てて捜した経験は誰しもあるでしょう。
これは書類の要・不要を見極めずに、溜め込んで整理できない人に多いようです。

机の上や引き出しに溜めてしまった書類を整理すると、仕事の効率が上がります。
頭の中も整理されて、良いアイデアにもつながります。

とはいえ、要・不要の見極めが苦手、という人もいるでしょう。
<この書類はいつか使うかもしれない>と思うと、結局、溜め込んでしまいます。

まず、書類を「要る・要らない」で二分しましょう。
要らないものは処分します。
続いて「要る」ものをもう一度見直していきます。
ここがポイントです。

改めて見直すと、<必要と思ったけれど、やはり不要だった>と判断できる場合が案外多いものです。
それを処分すると、本当に必要な書類だけが残ります。

必要な書類は、内容別にファイルに閉じて、誰が見てもわかるようにラベリングします。
インデックスを貼れば、取り出しやすさが増すでしょう。
書類に限らず、道具や備品も必要なものを整理整頓して、効率よく仕事をしたいものです。

今日の心がけ◆必要なものを整理整頓しましょう




あ~~~耳が痛いface24

ライターのZIPPO社が実施した「探し物」に関するグローバルな調査によると、
日本人は平均して1か月に76分をモノを探すことに費やしているそうです。
1年間では912分(15時間12分)、人生を80年とすると72,960分(1,216時間)ということになります。

1日の稼働時間を眠っている時間を除き16時間とすると
一生涯で76日分を失せモノ探しにかけているということです。
人生をふた月半ほど無駄にしているとのこと!face16


あ~~~胸がいたし、少し片付けよう。。。face12


お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail :  eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP:  http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地購入・土地売却・中古住宅購入・中古住宅売却
不動産・建売・アパート建設・リフォーム・リノベーション
資金計画・借入・借換え
なんでもご相談ください。営業M  


Posted by 五朋建設 at 22:16Comments(2)営業部Mのブログ

2014年08月31日

となりの美濃屋曲金店さん(´・_・`)

近すぎて遠い
となりにありました美濃屋曲金店さん。face25


会社を出て5歩で到着でしたが8/22で閉店いたしました。face24







残念ですface12  
タグ :美濃屋閉店


Posted by 五朋建設 at 19:32Comments(2)営業部Mのブログ

2014年08月31日

ドリームパルちゃんと!!(^O^)

息子も中学生になって、少し恥ずかしいようですので、小さくicon64


ベルジュ35食べ放題face25



  


Posted by 五朋建設 at 17:21Comments(0)営業部Mのブログ

2014年08月30日

自分流のルールby職場の教養(^O^)

自分流のルール

<こうすれば良くなる>
<より楽しくなる>と、日々、業務改善の工夫を凝らすことは大切です。

山形新幹線つばさで、車内販売アルバイト歴二十二年の斎藤泉さんは、
時に同僚の四倍を売り上げ、カリスマアテンダントとも呼ばれています。

駅の構内に売店もある中、
「ここで買わなくてもいいもの」
をどう手にとっていただくか。
心地良いサービスを提供するため、斎藤さんは毎日、
五つのルールを自身に課しています。

「予測する」
「準備する」
「確認する」
「修正する」、
そして、
「反省する」
ことです。
特に、一日の業務を終えた後、小さな後悔を重ねつつも、
次なる工夫や手段を考える振り返りを怠りません。

こうした自分流のルールを設定することは、易きに流されないため自らに課す、
向上への足掛かりとなるでしょう。一日の業務の後始末として、
今日の働きを省みる時間を割く習慣を身につけたいものです。

今日の心がけ◆振り返る時間を持ちましょう




PDSA
計画(plan)、実行(do)、評価(study)、改善(act)のプロセスを順に実施し、
最後のactを次のplanに結び付け、継続的な業務改善活動などを推進するマネジメント手法を
継続して高い意識で行い結果を出しているのですね。

日々の継続は、なかなか難しいことですが意識して
少しでも質の高い仕事をしたいと思います。
face22

  


Posted by 五朋建設 at 21:22Comments(0)営業部Mのブログ

2014年08月30日

地価8割で上昇(7月動向報告)!!(^O^)

本日の静岡新聞及び日経新聞によりますと、201



国土交通省が四半期ごと発表しています
地価動向報告(平成26年2回目)が公表されました。face21


住居系の土地では、
上昇、横ばいで下落はありませんでした。156

下げ止まりの買い時か!?face13  


Posted by 五朋建設 at 17:21Comments(0)住宅計画

2014年08月29日

豚足(^O^)

綺麗な豚足

























かと思いきや



うつむいた猫でした。face25  
タグ :綺麗豚足


Posted by 五朋建設 at 22:18Comments(0)営業部Mのブログ

2014年08月29日

まぐろコラーゲン(^O^)

のっけ家さん
まぐろづくし丼とまぐろコラーゲンを頂きました。

まぐろづくし丼face18




まぐろコラーゲンface13

これで、明日は、お肌ぷるぷるです。face25  
タグ :まぐろ


Posted by 五朋建設 at 18:24Comments(0)営業部Mのブログ

2014年08月29日

今週のイベント!!(*^_^*)

弊社リフォーム部門
“レスティーロ静岡”
明日30日、明後日31日の2日間
TOTO静岡ショールームにて
「Summer Fair 2014」を開催いたします。emoji13face22



emoji08ご来場特典emoji08


emoji08お見積もりご依頼特典emoji08


会場では、弊社リフォーム部門“レスティーロ静岡隊長”
H・佐藤課長
emoji13face25

が皆様のご来場を心よりお待ちしております。face13



レスティーロHP

五朋建設HP




お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail :  eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP:  http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地購入・土地売却・中古住宅購入・中古住宅売却
不動産・建売・アパート建設・リフォーム・リノベーション
資金計画・借入・借換え
なんでもご相談ください。営業M

  


2014年08月28日

言葉の力by職場の教養(๑≧౪≦)

言葉の力

暑い日が続いていますが、どのような暑さ対策をしていますか。
言葉ひとつで暑さが増したり、涼しさを感じたりすることもあります。

Yさんは鹿児島出身で、今は東京に住んでいます。
実家では、母親が一人暮らしをしています。
母親は昔ながらの生活をしていて、エアコンは使いません。
夏でも水分を控えていることが心配で、定期的に電話をしていました。

ある日の電話で、
「ぬっか日が続くね」
という母に、
「ほんと、ぬっか日が続くね」
と応えたYさん。
そばにいた息子から、
「ぬっかって何?」
と聞かれました。

Yさんは、あらためて故郷の言葉を思い出しながら、
「ぬっかというのは、暑いという意味だよ」
と息子に教えました。
それ以来息子は、暑くなると、
「ぬっか、ぬっか」
と言うようになったのです。

以前は「暑い」という言葉を聞くと、余計に暑く感じて、
余計に暑く感じて、イライラしていたYさん。
「ぬっか」という言葉には、懐かしさと共に、涼しさも感じます。

生まれた地方の言葉を見直し、大切にしようと思ったYさんです。

今日の心がけ◆方言を大切にしましょう

私「そうだらぁ~」ってよく言います。face15

家族からその田舎者丸出しの言葉はやめてと避難されます。face12

自分だって
「ちょびちょびすんじゃぁない」
とか
「もう、やっきりしちゃう」
なんて使ってるくせに。。。face20



まぁ、お互い静岡だから「しょんないか」face25








  
タグ :方言言葉


Posted by 五朋建設 at 22:14Comments(2)営業部Mのブログ

2014年08月28日

住宅ローン金利 最低更新!!(*^_^*)

本日の静岡新聞と日経新聞によりますと。




10年固定金利
三菱東京UFJ銀行 1.2%
三井住友信託銀行 1.0%
みずほ銀行 1.2%

この時期に10年固定の選択は、返済年数の短い住宅計画の方には
とてもお得だと思います。

35年のローンを組まれる方も検討の余地はあると思いますが
自己資金比率や返済比率などのバランスを重視するメガバンク
自分に合うかどうかを事前にチェックすることが必要だと思います。face19
  


Posted by 五朋建設 at 18:23Comments(0)住宅計画