2015年06月30日
戸棚のレールにby職場の教養(*゚▽゚*)

戸棚のレールに
Sさんの会社では、毎朝十分間、部屋とデスク周りの清掃を行なっています。
<毎日清掃をしているから、うちの職場はキレイだな>と、
Sさんは内心、鼻を高くしていました。
ところがある時、その鼻をぽっきり折られるような出来事がありました。
二年前に退職した先輩が、「近くに来たから」と、会社に立ち寄ってくれました。
尊敬していた先輩でもあり、懐かしくいろいろな話をしました。
「今でも、朝の清掃は続けているんだね」と先輩が言うので、
「はい、もちろんです」と、Sさんは誇らしく答えました。
すると先輩は、戸棚を指差しながら、「もっと隅々まで行き届くと、S君はより大きくなると思うよ。
老婆心だけど」と、笑いながら言うのです。
見ると、戸棚のレールには、綿のような埃が積もっているのでした。
この一件から、隠れたところや部屋の隅々まで意識を向けるようになったSさんです。
清掃する場所は、戸棚のレール以外にも、まだたくさんありました。
今日の心がけ◆細部にまで心を向けましょう

『やらないよりは、やったほうが良い』
と
『綺麗にしよう』という意識。
明らかにスタート時点から
違いますよね。
“もう少し丁寧にやろう”から初めます。
Sさんの会社では、毎朝十分間、部屋とデスク周りの清掃を行なっています。
<毎日清掃をしているから、うちの職場はキレイだな>と、
Sさんは内心、鼻を高くしていました。
ところがある時、その鼻をぽっきり折られるような出来事がありました。
二年前に退職した先輩が、「近くに来たから」と、会社に立ち寄ってくれました。
尊敬していた先輩でもあり、懐かしくいろいろな話をしました。
「今でも、朝の清掃は続けているんだね」と先輩が言うので、
「はい、もちろんです」と、Sさんは誇らしく答えました。
すると先輩は、戸棚を指差しながら、「もっと隅々まで行き届くと、S君はより大きくなると思うよ。
老婆心だけど」と、笑いながら言うのです。
見ると、戸棚のレールには、綿のような埃が積もっているのでした。
この一件から、隠れたところや部屋の隅々まで意識を向けるようになったSさんです。
清掃する場所は、戸棚のレール以外にも、まだたくさんありました。
今日の心がけ◆細部にまで心を向けましょう

『やらないよりは、やったほうが良い』
と
『綺麗にしよう』という意識。
明らかにスタート時点から
違いますよね。
“もう少し丁寧にやろう”から初めます。

2015年06月30日
ちょっと小腹がすいたので、、

世界で羽ばたく一風堂の白い味玉です。

お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail : eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP: http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地購入・土地売却
中古住宅(マンション)購入・中古住宅(マンション)売却・買い替え
不動産・建売・アパート建設・リフォーム・リノベーション
資金計画・借入・借換え
なんでもご相談ください。
営業M
お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail : eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP: http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地購入・土地売却
中古住宅(マンション)購入・中古住宅(マンション)売却・買い替え
不動産・建売・アパート建設・リフォーム・リノベーション
資金計画・借入・借換え
なんでもご相談ください。
営業M
2015年06月29日
すっきりしないシャンプーby職場の教養(*゚▽゚*)

すっきりしないシャンプー
Mさんは長年、馴染みの美容室に通っています。
春、その美容室に新しいスタッフが入りました。
専門学校を出たばかりで、まだ見習い中とのことです。
カットが終わると、その見習いスタッフが髪を洗う担当になりました。
「シャンプーはすっきりするほうになさいますか?」と尋ねられました。
その日は涼しかったので、「ほかにもありますか?」と聞くと、
「あとは・・・すっきりしないほうがあります」との返事が返ってきました。
「すっきりしない」という言葉に笑いをこらえつつ、そのシャンプーを選んだMさん。
しばらくして、見習いスタッフも、自分の失言に気づいたようです。
「すっきりしない、はおかしいですね」と恥ずかしそうに言いました。
「どう言えばよかったでしょうか?」
「地肌にやさしい、はどう?」
「そうですね、わかりました」
と、ひとしきり会話を楽しんで、店を後にしました。
こうした言い間違いは誰にでもあるでしょう。
何ごとも臆せず、一つずつ学んでいけばよいのです。
隣にいる先輩も、きっと初々しい時代があったはずです。
今日の心がけ◆体験を通じて語彙を増やしましょう

基礎学力のない私は、きっと今でもやってしまっていると思う。
40後半にして、、、恥ずかしい。
だから、10代・20代の方、心配しないで
今のうちに経験を積んでおいてくださいね。
Mさんは長年、馴染みの美容室に通っています。
春、その美容室に新しいスタッフが入りました。
専門学校を出たばかりで、まだ見習い中とのことです。
カットが終わると、その見習いスタッフが髪を洗う担当になりました。
「シャンプーはすっきりするほうになさいますか?」と尋ねられました。
その日は涼しかったので、「ほかにもありますか?」と聞くと、
「あとは・・・すっきりしないほうがあります」との返事が返ってきました。
「すっきりしない」という言葉に笑いをこらえつつ、そのシャンプーを選んだMさん。
しばらくして、見習いスタッフも、自分の失言に気づいたようです。
「すっきりしない、はおかしいですね」と恥ずかしそうに言いました。
「どう言えばよかったでしょうか?」
「地肌にやさしい、はどう?」
「そうですね、わかりました」
と、ひとしきり会話を楽しんで、店を後にしました。
こうした言い間違いは誰にでもあるでしょう。
何ごとも臆せず、一つずつ学んでいけばよいのです。
隣にいる先輩も、きっと初々しい時代があったはずです。
今日の心がけ◆体験を通じて語彙を増やしましょう

基礎学力のない私は、きっと今でもやってしまっていると思う。
40後半にして、、、恥ずかしい。

だから、10代・20代の方、心配しないで
今のうちに経験を積んでおいてくださいね。

2015年06月29日
“創作料理 みさご”様 祝上棟 (*゚▽゚*)

静岡市駿河区八幡で
長年営まれていました
“割烹寿し みさご”さん
“創作料理 みさご”さんとして9月にOPENの予定です。

少し遅くなってしまいましたが
先週、建前を執り行いました。


外観は、こんなかんじに(イメージパース)


店舗入口部分


工法は、木造軸組み金物接合+NPパネル工法です。
お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail : eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP: http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地購入・土地売却・中古住宅購入・中古住宅売却
不動産・建売・アパート建設・リフォーム・リノベーション
資金計画・借入・借換え
なんでもご相談ください。
営業 望月
長年営まれていました
“割烹寿し みさご”さん
“創作料理 みさご”さんとして9月にOPENの予定です。


少し遅くなってしまいましたが
先週、建前を執り行いました。



外観は、こんなかんじに(イメージパース)


店舗入口部分



工法は、木造軸組み金物接合+NPパネル工法です。
お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail : eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP: http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地購入・土地売却・中古住宅購入・中古住宅売却
不動産・建売・アパート建設・リフォーム・リノベーション
資金計画・借入・借換え
なんでもご相談ください。
営業 望月
2015年06月28日
食と心by職場の教養(*゚▽゚*)

食と心
「食べ物の好き嫌いをする人は、同じだけ人の好き嫌いもあるものだよ」
これは、Kさんが若手社員時代、先輩から言われた言葉です。
一緒に昼食を食べていた時、苦手な食べ物を残していた姿を見ての助言でした。
指摘された通り、食にも人にも選り好みが多かったKさん。
それからは、嫌いな食べ物を前にした時、好きにはなれなくとも、
まず<いただきます>と心で唱えてから食べるようにしました。
すると
<食にも人にも長短がある。自分は長所より、短所を意識する癖がある>
と気づいたのです。
苦いものは苦いものとして、ありのままを受け入れようと決意すると、
次第に好き嫌いが減り、人間関係も良好になってきました。
息子まで苦手な野菜をよく食べるようになった、という副産物も生まれました。
毎年六月は食育月間です。
食育をすすめる上で「食を大切にする心」は欠かせません。
その心は、あらゆる場面で影響を及ぼします。
今日から、苦手な食べ物ほど感謝していただくことを実行してみませんか。
今日の心がけ◆食を大切にする意識を育みましょう

子供の頃は、少し好き嫌いもあったけれど
今は、なんでもモリモリ食べてしまって
こんな体に、、、、、
「食べ物の好き嫌いをする人は、同じだけ人の好き嫌いもあるものだよ」
これは、Kさんが若手社員時代、先輩から言われた言葉です。
一緒に昼食を食べていた時、苦手な食べ物を残していた姿を見ての助言でした。
指摘された通り、食にも人にも選り好みが多かったKさん。
それからは、嫌いな食べ物を前にした時、好きにはなれなくとも、
まず<いただきます>と心で唱えてから食べるようにしました。
すると
<食にも人にも長短がある。自分は長所より、短所を意識する癖がある>
と気づいたのです。
苦いものは苦いものとして、ありのままを受け入れようと決意すると、
次第に好き嫌いが減り、人間関係も良好になってきました。
息子まで苦手な野菜をよく食べるようになった、という副産物も生まれました。
毎年六月は食育月間です。
食育をすすめる上で「食を大切にする心」は欠かせません。
その心は、あらゆる場面で影響を及ぼします。
今日から、苦手な食べ物ほど感謝していただくことを実行してみませんか。
今日の心がけ◆食を大切にする意識を育みましょう

子供の頃は、少し好き嫌いもあったけれど
今は、なんでもモリモリ食べてしまって
こんな体に、、、、、

2015年06月27日
賞状の名入れby職場の教養(*゚▽゚*)

賞状の名入れ
達筆なEさんは、社内で、祝儀袋や賞状の名入れを頼まれることがあります。
ある日、賞状の名入れを頼まれた際のことです。
「失敗した時のために」と、依頼者は、賞状を二枚用意してくれました。
また、名前に「殿」は必要かと質問したところ、名前だけでよいことを教えてくれ、
さらに、以前撮ってあった賞状の写真をわざわざ届けてくれたのです。
その写真がとても役に立ちました。
百間は一見に如かずで、文字の大きさや配置など、写真を参考に、
名入れをすることができました。
そして、その依頼者が、Eさんが書きやすいようにと配慮してくれたことをありがたく思いました。
仕事を依頼する場合、「後は任せた」と言いつつ、できあがったものを手直しすることは多くあります。
最初に、ベストな仕事をしてもらえる配慮をすることはとても大切でしょう。
Eさんは以後、人に仕事を依頼する際、
「自分が依頼された時にわかりやすいかどうか」を常に念頭に置いています。
今日の心がけ◆仕事の頼み方を見直しましょう

ものすご~~~~く、耳が痛い。。
達筆なEさんは、社内で、祝儀袋や賞状の名入れを頼まれることがあります。
ある日、賞状の名入れを頼まれた際のことです。
「失敗した時のために」と、依頼者は、賞状を二枚用意してくれました。
また、名前に「殿」は必要かと質問したところ、名前だけでよいことを教えてくれ、
さらに、以前撮ってあった賞状の写真をわざわざ届けてくれたのです。
その写真がとても役に立ちました。
百間は一見に如かずで、文字の大きさや配置など、写真を参考に、
名入れをすることができました。
そして、その依頼者が、Eさんが書きやすいようにと配慮してくれたことをありがたく思いました。
仕事を依頼する場合、「後は任せた」と言いつつ、できあがったものを手直しすることは多くあります。
最初に、ベストな仕事をしてもらえる配慮をすることはとても大切でしょう。
Eさんは以後、人に仕事を依頼する際、
「自分が依頼された時にわかりやすいかどうか」を常に念頭に置いています。
今日の心がけ◆仕事の頼み方を見直しましょう

ものすご~~~~く、耳が痛い。。

2015年06月27日
2015年06月26日
響きと間by職場の教養(*゚▽゚*)

響きと間
狂言師の善竹十郎氏が初舞台を踏んだのは六歳の時です。
芸歴はすでに六十年を超えていますが、
自分の芸が完璧だと思ったことは一度もないそうです。
狂言は、能楽堂だけではなく、野外や大ホールで演じられることもあるため、
どこまで声を響かせることができるかが大きなポイントになります。
「一言発することで、お客様の心をぐっと摑まなければいけない。
響かなければ、お客様の心はすぐ離れてしまう」
と語る善竹氏。数十メートル先でも聞き取れそうな張りのある声は、
狂言の基本の立ち姿「かまえ」が土台となっています。
また、狂言における間の取り方は、会場の雰囲気を左右します。
そうした響きと間を、長年の修練と数多くの舞台経験を通じて、氏は体得してきたのです。
私たちの仕事においても、声の響きと間は重要です。
たった一言が相手の心を摑むこともあれば、
ゆったりとした間が、互いの信頼を増すこともあるでしょう。
それらは一朝一夕に身につくものではありません。
相手を思いやる気持ちと様々な経験を積むことが、心に響く言動を生み出していくのです。
今日の心がけ◆相手の心に響く声を発しましょう

声の抑揚やスピード、間は、とても意識しています。。。。が
それも、安定した心の時にしか発揮できません。
まずは、心のゆとりを育まないと。。。。
狂言師の善竹十郎氏が初舞台を踏んだのは六歳の時です。
芸歴はすでに六十年を超えていますが、
自分の芸が完璧だと思ったことは一度もないそうです。
狂言は、能楽堂だけではなく、野外や大ホールで演じられることもあるため、
どこまで声を響かせることができるかが大きなポイントになります。
「一言発することで、お客様の心をぐっと摑まなければいけない。
響かなければ、お客様の心はすぐ離れてしまう」
と語る善竹氏。数十メートル先でも聞き取れそうな張りのある声は、
狂言の基本の立ち姿「かまえ」が土台となっています。
また、狂言における間の取り方は、会場の雰囲気を左右します。
そうした響きと間を、長年の修練と数多くの舞台経験を通じて、氏は体得してきたのです。
私たちの仕事においても、声の響きと間は重要です。
たった一言が相手の心を摑むこともあれば、
ゆったりとした間が、互いの信頼を増すこともあるでしょう。
それらは一朝一夕に身につくものではありません。
相手を思いやる気持ちと様々な経験を積むことが、心に響く言動を生み出していくのです。
今日の心がけ◆相手の心に響く声を発しましょう

声の抑揚やスピード、間は、とても意識しています。。。。が
それも、安定した心の時にしか発揮できません。
まずは、心のゆとりを育まないと。。。。

2015年06月26日
「あなたの夢」

「あなたの夢」
夢がある者は希望がある。
希望がある者は目標がある。
目標がある者は計画がある。
計画がある者は行動がある。
行動がある者は実践がある、
実践がある者は反省がある。
反省がある者は進歩がある。
進歩がある者は夢がある。
夢に終わらせない。
夢を終わらせない。
夢は現実となり、
思いは実現する!

お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail : eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP: http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地購入・土地売却
中古住宅(マンション)購入・中古住宅(マンション)売却・買い替え
不動産・建売・アパート建設・リフォーム・リノベーション
資金計画・借入・借換え
なんでもご相談ください。
営業 望月
夢がある者は希望がある。
希望がある者は目標がある。
目標がある者は計画がある。
計画がある者は行動がある。
行動がある者は実践がある、
実践がある者は反省がある。
反省がある者は進歩がある。
進歩がある者は夢がある。
夢に終わらせない。
夢を終わらせない。
夢は現実となり、
思いは実現する!

お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail : eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP: http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地購入・土地売却
中古住宅(マンション)購入・中古住宅(マンション)売却・買い替え
不動産・建売・アパート建設・リフォーム・リノベーション
資金計画・借入・借換え
なんでもご相談ください。
営業 望月
Posted by 五朋建設 at
10:09
│Comments(0)
2015年06月25日
黒板のアートby職場の教養(*゚▽゚*)

黒板のアート
ある朝、子供たちが学校に登校すると、
教室の黒板に、チョークで巨大な絵が描かれています。
内緒で描かれた黒板のアートに、
登校した子供たちから「すごい!」と歓声が上がります。
これは、武蔵野美術大学の教授と学生が、
美術教育の普及を目的とした
「旅するムサビプロジェクト」
の一環で行なう「黒板ジャック」という活動です。
「黒板ジャックを通じて、
美術が日常と一体化して生活の中に息づいていることを感じてもらえれば」と、
主催する三澤一実教授は語ります。
授業が始まる頃には、黒板の絵は消されてしまいますが、
心に刻まれた感動は消えないでしょう。
芸術や美術というと、日常とは別世界にあるものと決め付けてしまいがちですが、
見慣れた場所や使い慣れた物も、アートの舞台になります。
身のまわりには、美的センスに優れた看板や広告、映像も溢れています。
日常の中で本物の美に触れる体験、美しいものを発見する感動は、
お客様に、より質の高い仕事を提供できるセンスを磨くことにつながるでしょう。
今日の心がけ◆日常に美を見いだしましょう

美術や芸術、音楽などで表現できる人は、
単純に凄いと思います。
ある朝、子供たちが学校に登校すると、
教室の黒板に、チョークで巨大な絵が描かれています。
内緒で描かれた黒板のアートに、
登校した子供たちから「すごい!」と歓声が上がります。
これは、武蔵野美術大学の教授と学生が、
美術教育の普及を目的とした
「旅するムサビプロジェクト」
の一環で行なう「黒板ジャック」という活動です。
「黒板ジャックを通じて、
美術が日常と一体化して生活の中に息づいていることを感じてもらえれば」と、
主催する三澤一実教授は語ります。
授業が始まる頃には、黒板の絵は消されてしまいますが、
心に刻まれた感動は消えないでしょう。
芸術や美術というと、日常とは別世界にあるものと決め付けてしまいがちですが、
見慣れた場所や使い慣れた物も、アートの舞台になります。
身のまわりには、美的センスに優れた看板や広告、映像も溢れています。
日常の中で本物の美に触れる体験、美しいものを発見する感動は、
お客様に、より質の高い仕事を提供できるセンスを磨くことにつながるでしょう。
今日の心がけ◆日常に美を見いだしましょう

美術や芸術、音楽などで表現できる人は、
単純に凄いと思います。
