2016年02月29日
仕事の棚卸しby職場の教養(*゚▽゚*)

仕事の棚卸し
春は、職場においても人の出入りが多くなる時期です。
勤める部署は替わらなくても、仕事の範囲や担当が替わる人もいるでしょう。
私たちの仕事はすべて、最後は、会社に返す仕事です。
今引き受けている仕事も、いずれ新任者に引き継いだり、後進に譲る時がやってきます。
担当者が替わるたびに
「前はできたが、今はできない」
「担当が替わったので、よくわからない」
ということでは、周囲も困ってしまうでしょう。
職場は、様々な人の個性があってこそ成り立つものですが、
チームの仕事であるからには、一定の平準化は必要です。
今の仕事を「次の担当者がやりやすいか、否か」という視点で振り返って、
蓄積していくデータの見直しや、備品の整理をしていきましょう。
会社の仕事は、今だけではなく、これから先も継続していきます。
「前任者がよく整理しておいてくれたお陰で、スムーズに引き継ぐことができた」
と言われるよう、日頃から心がけておきたいものです。
今日の心がけ◆先を見据えて整理をしましょう

春は、職場においても人の出入りが多くなる時期です。
勤める部署は替わらなくても、仕事の範囲や担当が替わる人もいるでしょう。
私たちの仕事はすべて、最後は、会社に返す仕事です。
今引き受けている仕事も、いずれ新任者に引き継いだり、後進に譲る時がやってきます。
担当者が替わるたびに
「前はできたが、今はできない」
「担当が替わったので、よくわからない」
ということでは、周囲も困ってしまうでしょう。
職場は、様々な人の個性があってこそ成り立つものですが、
チームの仕事であるからには、一定の平準化は必要です。
今の仕事を「次の担当者がやりやすいか、否か」という視点で振り返って、
蓄積していくデータの見直しや、備品の整理をしていきましょう。
会社の仕事は、今だけではなく、これから先も継続していきます。
「前任者がよく整理しておいてくれたお陰で、スムーズに引き継ぐことができた」
と言われるよう、日頃から心がけておきたいものです。
今日の心がけ◆先を見据えて整理をしましょう

2016年02月29日
2016年02月29日
葵区W様(大工工事)(*゚▽゚*)

葵区で
2皆LDKのプライベートの時間と空間を重視する
“くつろぎの家”をお建ていただいています
W様邸
内部は、ベテランS大工さんが丁寧に作業しています。

腕も味もあります。
外部は、サイディング貼り工事が整いつつあり、足場が取れて外観のお目見えです。

完成は、3月中頃の予定です。
W様、楽しみにお待ちくださいね。
お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail : eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP: http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地・不動産・建売・リフォーム
なんでもご相談ください。
営業望月
2皆LDKのプライベートの時間と空間を重視する
“くつろぎの家”をお建ていただいています
W様邸
内部は、ベテランS大工さんが丁寧に作業しています。


腕も味もあります。

外部は、サイディング貼り工事が整いつつあり、足場が取れて外観のお目見えです。


完成は、3月中頃の予定です。
W様、楽しみにお待ちくださいね。

お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail : eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP: http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地・不動産・建売・リフォーム
なんでもご相談ください。
営業望月
2016年02月28日
熱い風呂by職場の教養(#^.^#)

熱い風呂
関東地方のある海沿いの町では、今も銭湯が健在です。
番台があって、富士山のペンキ絵が描かれている、昔ながらの銭湯です。
その町はかつて漁師町だったので、銭湯が社交場の役割を果たしていました。
その日の漁や海の状態について、銭湯で情報交換をしていたのです。
海で冷えた体を温めるため、お湯の温度はかなり高めでした。
今もそれは変わりません。熱い湯を求めて、常連の年配者たちが毎日通い続けています。
その一方で、銭湯のオーナーには悩みがあります。
古い銭湯に、若い人がなかなか来ないのです。
何しろお湯が熱いため、子供には敬遠されます。
長年支えてくれたお客様は大事にしたい。
とはいえ、新しいお客様にも来てほしい。
お湯の温度を下げ、今風に改装すれば、客層は広がるかもしれません。
しかし、馴染み客の足は遠のくでしょう。
経営を維持できるかも不安です。
町の銭湯文化を絶やさないために、一番いい方法は何か。
老舗の銭湯オーナーは、まだ答えが出せないままです。
今日の心がけ◆何を守り何を変えるか考えましょう

ヒントは、ここにある。
かも
関東地方のある海沿いの町では、今も銭湯が健在です。
番台があって、富士山のペンキ絵が描かれている、昔ながらの銭湯です。
その町はかつて漁師町だったので、銭湯が社交場の役割を果たしていました。
その日の漁や海の状態について、銭湯で情報交換をしていたのです。
海で冷えた体を温めるため、お湯の温度はかなり高めでした。
今もそれは変わりません。熱い湯を求めて、常連の年配者たちが毎日通い続けています。
その一方で、銭湯のオーナーには悩みがあります。
古い銭湯に、若い人がなかなか来ないのです。
何しろお湯が熱いため、子供には敬遠されます。
長年支えてくれたお客様は大事にしたい。
とはいえ、新しいお客様にも来てほしい。
お湯の温度を下げ、今風に改装すれば、客層は広がるかもしれません。
しかし、馴染み客の足は遠のくでしょう。
経営を維持できるかも不安です。
町の銭湯文化を絶やさないために、一番いい方法は何か。
老舗の銭湯オーナーは、まだ答えが出せないままです。
今日の心がけ◆何を守り何を変えるか考えましょう

ヒントは、ここにある。
かも

2016年02月28日
2016年02月28日
2016年02月27日
偕楽園by職場の教養(*゚▽゚*)

偕楽園
日本三名園の一つ、茨城県水戸市の偕楽園では、
二月下旬から「梅まつり」が始まります。
偕楽園は天保十三年(一八四二年)に、
水戸藩第九代藩主の徳川斉昭によって開園され、
約百品種、三千本といわれる見事な梅林で有名です。
偕楽園の「偕」とは「ともに」という意味で、武士だけでなく、
一般の領民とともに楽しむ園にしたい、という斉昭公の願いが込められています。
そのため、偕楽園は、水戸藩の一般領民にも広く開放されました。
「ともに楽しむ」という精神は、その後も受け継がれており、
偕楽園は現在でも入園無料となっています。
また、領民の憩いの場とされただけではなく、梅は梅干として備蓄食料となり、
園内には弓の材料にする孟宗竹の林もあり、さらに園内随一の見晴らし台は、
有事には砲台としての利用も考慮されていたといわれます。
梅を楽しむだけではなく、水戸城を守る防衛上の配慮もされていたのです。
今日の心がけ◆地域の名所について学びましょう

梅は咲いたか 桜はまだかいな
日本三名園の一つ、茨城県水戸市の偕楽園では、
二月下旬から「梅まつり」が始まります。
偕楽園は天保十三年(一八四二年)に、
水戸藩第九代藩主の徳川斉昭によって開園され、
約百品種、三千本といわれる見事な梅林で有名です。
偕楽園の「偕」とは「ともに」という意味で、武士だけでなく、
一般の領民とともに楽しむ園にしたい、という斉昭公の願いが込められています。
そのため、偕楽園は、水戸藩の一般領民にも広く開放されました。
「ともに楽しむ」という精神は、その後も受け継がれており、
偕楽園は現在でも入園無料となっています。
また、領民の憩いの場とされただけではなく、梅は梅干として備蓄食料となり、
園内には弓の材料にする孟宗竹の林もあり、さらに園内随一の見晴らし台は、
有事には砲台としての利用も考慮されていたといわれます。
梅を楽しむだけではなく、水戸城を守る防衛上の配慮もされていたのです。
今日の心がけ◆地域の名所について学びましょう

梅は咲いたか 桜はまだかいな

2016年02月27日
清水区W様邸(祝地鎮祭)!!(^O^)

静岡市清水区の住宅地に
3LDK+Wicの
暖かい日差しに包まれて家族団らんのできる家を
お建ていただきます、W様邸
陽当りの良い
敷地でポカポカ陽気に
恵まれた本日W様邸の地鎮祭を執り行いました。
神主は清水鹿島神社の望月神主さん
祝詞をあげている間、お子様は、退屈でした

お祓いをして

お清めをして

奥様の構えるカメラの前で
良い声でした
「エイ、エイ、エイ」の掛け声とともに鍬入れ

玉串奉奠


私を拝んでも、、、、
ご両家のお母様も

乾杯

記念写真

ご主人の
笑顔が
輝いています。

W様、おめでとうございました。
6月の完成に向けて、まだまだお打ち合わせが続きますが
よろしくお願い致します。
3LDK+Wicの
暖かい日差しに包まれて家族団らんのできる家を
お建ていただきます、W様邸



恵まれた本日W様邸の地鎮祭を執り行いました。

神主は清水鹿島神社の望月神主さん

祝詞をあげている間、お子様は、退屈でした


お祓いをして

お清めをして

奥様の構えるカメラの前で





玉串奉奠


私を拝んでも、、、、

ご両家のお母様も

乾杯


記念写真


ご主人の




W様、おめでとうございました。
6月の完成に向けて、まだまだお打ち合わせが続きますが
よろしくお願い致します。

2016年02月27日
葵区A様邸(外壁・大工工事)(*゚▽゚*)

葵区で心と体にやししい
バリアフリー住宅をお建ていただきますA様
大工工事が順調です。
1階洗面、お風呂も広く作ります。

外部は、タイベックシートに覆われIさん担当のサイディング工事に入っています。

(休憩中のIさんとS大工さん)
外観イメージパース

A様、3月の完成を楽しみにお待ちくださいね。
お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail : eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP: http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地・不動産・建売・リフォーム
なんでもご相談ください。
営業望月
バリアフリー住宅をお建ていただきますA様
大工工事が順調です。

1階洗面、お風呂も広く作ります。

外部は、タイベックシートに覆われIさん担当のサイディング工事に入っています。


(休憩中のIさんとS大工さん)
外観イメージパース

A様、3月の完成を楽しみにお待ちくださいね。

お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail : eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP: http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地・不動産・建売・リフォーム
なんでもご相談ください。
営業望月