2015年10月30日

墓参りby職場の教養(*゚▽゚*)

墓参り

二十代のTさんは月に一度、墓参りに行くことが習慣になっています。
幼い頃に祖母に連れられて、毎月行っていたからです。

同年代の友人に聞くと、墓参りをしたことがない人も多いのですが、
Tさんは止めようとは思いません。

墓参りをすると、
1心が落ち着く、
2考えがまとまる、
3自分は守られていると感じられる、
などの効用が多く、良い習慣だと思うからです。

こうした習慣は、長い間に繰り返し行なうことによって身につきます。
つまり、習慣になるまでには、時間がかかるということです。
ですから「良い」と思ったことはすぐに実行に移し、継続することが肝要です。

また「習慣は第二の天性なり」という諺もあります。
習慣はその人の内部に深く染み込んで、生まれつきの性格のようになるとの意味です。
それほど習慣には影響力があるのです。

同じ習慣ならば、ぜひ良い習慣を身につけたいものです。

今日の心がけ◆良い習慣を身につけましょう



『「意識」を変えること
「意識」が変わると「行動」が変わる
「行動」が変わると「習慣」が変わる
「習慣」が変わると「性格」が変わる
「性格」が変わると「人格」が変わる
「人格」が変わると「人生」が変わる』


私は、この言葉を信じています。face13


ちなみに、今日墓参りに行ってまいりました。face19  


Posted by 五朋建設 at 22:13Comments(0)営業部Mのブログ

2015年10月30日

七時のタクシーby職場の教養(*^。^*)

七時のタクシー

夕方、宿泊ホテルにチェックインを済ませたNさん。
「七時にタクシーを一台お願いします」
と、フロントの担当者に頼みました。

その日の夜、七時少し前に、Nさんは
「タクシーは来ましたか?」
とフロントに確認をしました。

すると、
「申し訳ございません。明朝の七時と勘違いしてしまいました。
すぐに手配いたしますので、しばらくお待ちください」
と、返事が返ってきたのです。

こうした行き違いはよくあることです。
以下の点に留意するだけでも、互いの勘違いを避けることができるでしょう。

例えば、フロントの担当者が
「タクシーは本日の七時でしょうか、明朝の七時でしょうか」
と確認をする。
また、Nさんが
「今日の七時にタクシーをお願いします」
と頼んでいれば、不測の事態を避けることができたかもしれません。

一言加えるだけで、相手への伝わり方は、格段に変わるものです。
自分本位ではなく、相手の立場に立った伝達や確認ができるよう心がけましょう。

今日の心がけ◆情報は正しく伝えましょう


こういうことって、有ります。
もう一言説明しておけば、、、、
もう一言言ってくれていれば、、、、

お互いのために意識したいと思います。face19  


Posted by 五朋建設 at 22:08Comments(0)営業部Mのブログ

2015年10月30日

Maiarマイアーさん(*゚▽゚*)

来年3月に鷹匠でOPENする予定のMaiar(マイアー)さんface19


試作の濃厚チョコケーキをいただきました。

濃厚な味と香り、ひとくち頬張りますと口の中で溶けてしまいました。face23

現在設計段階のMaiarさん

外観イメージ1(現在検討中)


楽しみです。face21


  
タグ :Maiar


Posted by 五朋建設 at 18:20Comments(2)営業部Mのブログ

2015年10月30日

逃げるタコ!!

針に引っ掻けられて捕まってしまいました。

歩いています。
  
タグ :タコ捕獲


Posted by 五朋建設 at 14:11Comments(2)営業部Mのブログ