2012年11月28日
父と子の入浴(職場の教養より)


働く父親にとって、風呂場は、子供とのコミュニケーションの場となるようです。
大手化粧品メーカーが、小学生の子を持つ父親と小学生の各600人に、アンケートを実施しました。
「父親と入浴している子供」の約70%は、「お父さんに隠し事がない」「あまりない」との回答でした。
「お父さんから怒られた後、お父さんを嫌いになるか」の問いに、父親と入浴習慣のある子供は51%が「嫌いにならない」と回答し、父親と入浴習慣がない子供の35%を上回りました。
親子で一緒に入浴する習慣は、信頼の絆を深められるのと同時に、「叱る側」「叱られる側」という関係も深めることにつながるようです。
お互いに信頼できる関係であるならば、叱られても子供は理解できるはずです。
家庭では「父親の仕事」はありますが、子供の世話だけでなく、子供との信頼関係や、さらには妻との信頼も深めていきたいものです。
子供や妻の喜ぶ空間は、きっと家庭の安らぎの空間となるでしょう。
今日の心がけ◆子供と触れ合いましょう。
我が家は、妻が「もう一緒に入れるのは、今年くらいまでだから」と、
5年生の息子と一緒にお風呂に入っています。

この「今年くらいまでだから」の“くらいまで”がクセもので、もう3年は、同じことを言って一緒にはいり続けています。

そのせいか、息子の私に対する視線が冷めているように感じます。

妻と娘と息子は、仲が良い。

妻と娘と息子VS私の図式が出来上がってしまっているようです。

息子は息子で妻と入れないときは、娘と入っています。

私との溝は、深まるばかりです。



え、私の性格に問題があるって、、。

Posted by 五朋建設 at 18:20│Comments(2)
│営業部Mのブログ
この記事へのコメント
私も子どもとお風呂に入っていたのは小学生5年生頃まででした
親離れ?子離れ?を考えてのことでしたが
もう少し長くても良かったかな?とも・・・
旅行の時に家族風呂で家族一同で入浴してみたらどうでしょう
親離れ?子離れ?を考えてのことでしたが
もう少し長くても良かったかな?とも・・・
旅行の時に家族風呂で家族一同で入浴してみたらどうでしょう
Posted by ジミー・ディーン at 2012年11月29日 01:57
ジミー・ディーンさん
おはようございます。
子供さんは、甘えん坊じゃあないですか?
ウチの息子は、コテコテずっぽり“甘えん坊”です。
>旅行の時に家族風呂で家族一同で入浴してみたらどうでしょう
娘23歳で拒否
妻、息子の大反対があり拒否
息子、ちょっとなら・・・・・・(ーー;)
妻も娘も、息子が嫌がるまで入る気マンマンです。
妻と娘と息子VS私の図式は、まだまだ続きそうです。(>_<)
おはようございます。
子供さんは、甘えん坊じゃあないですか?
ウチの息子は、コテコテずっぽり“甘えん坊”です。
>旅行の時に家族風呂で家族一同で入浴してみたらどうでしょう
娘23歳で拒否
妻、息子の大反対があり拒否
息子、ちょっとなら・・・・・・(ーー;)
妻も娘も、息子が嫌がるまで入る気マンマンです。
妻と娘と息子VS私の図式は、まだまだ続きそうです。(>_<)
Posted by 五朋建設
at 2012年11月29日 10:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。