2017年08月29日

線香花火の物語by職場の教養(#^.^#)

線香花火の物語



夏の風物詩といえば花火です。

線香花火は、火がついてから落ちるまでの間に、
火花の様子が4回変わることをご存知ですか。

最初に、チロチロと膨らんで燃える様が「牡丹」です。

次に、パチパチと勢いよく音が鳴る「松葉」に変わります。

だんだん日足が下がるのが「柳」。

細い火花が1本また1本と消えていくのが「散り菊」。

これら4つの現象を経て、小さな玉になった火はポトンと落ちます。

この燃え方は、昔から、人の一生にも重ねられてきました。

この世に生を享け、すくすく育っていく様が「牡丹」で、
「松葉」は青春時代から働き盛りの時期。

人間的にも円熟味を増して「柳」になり、
最後は衰えて火が消えるというわけです。

1本の線香花火に使われる火薬の量は、
わずか0.07グラムほどだそうです。

耳かき2杯程度の火薬を和紙で撚って、線香花火は作られます。

その精緻な技術もさることながら、そこに人生をなぞらえるあたりに、
日本的な感性があるのかもしれません。


今日の心がけ◆日本の夏を味わいましょう

線香花火の物語by職場の教養(#^.^#)



タグ :線香花火

静岡の不動産静岡のリフォームなら五朋建設にお任せください!

同じカテゴリー(営業部Mのブログ)の記事画像
心の回復力by職場の教養(#^.^#)
恩の循環 by職場の教養(#^.^#)
かためのプリンと焼きたてマフィン( *´艸`)
春風と共にby職場の教養(#^.^#)
愛の反対はby職場の教養(#^.^#)
自分が最強by職場の教養(#^.^#)
同じカテゴリー(営業部Mのブログ)の記事
 心の回復力by職場の教養(#^.^#) (2025-05-17 17:02)
 恩の循環 by職場の教養(#^.^#) (2025-05-15 21:01)
 かためのプリンと焼きたてマフィン( *´艸`) (2025-04-26 19:02)
 春風と共にby職場の教養(#^.^#) (2025-04-04 14:10)
 愛の反対はby職場の教養(#^.^#) (2025-03-16 21:01)
 自分が最強by職場の教養(#^.^#) (2025-03-14 14:02)

Posted by 五朋建設 at 21:19│Comments(0)営業部Mのブログ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
線香花火の物語by職場の教養(#^.^#)
    コメント(0)