2016年02月21日
何のために?by職場の教養(*゚▽゚*)

何のために?
中堅社員として働くAさんは、職場で行なわれている朝礼に戸惑っていました。
挨拶や返事を練習することが堅苦しく、
『職場の教養』の感想を述べることも気恥ずかしくて、
朝礼に前向きになれなかったのです。
その悩みを、同じような朝礼を行なっている取引先の担当者に打ち明けました。
その担当者も、最初は同じような戸惑いを感じていたそうです。
その後、「何のために朝礼をするのか」という意義をはっきりさせることで、
取り組み方が変わったといいます。
その意義は次のようなものでした。
1,朝礼という共同作業を通じて、チームワークの向上を図る。
2,『職場の教養』を読み、感想を述べることで、考える力や自分を省みる意識を養う。
3,元気な声を出すことで、活力をもって一日をスタートする。
4,その日の業務を確認し、一日のイメージを共有して業務に取りかかる。
朝礼への意識が変わり、少しずつ前向きに参加できるようになったAさんは、
業務においても「何のために?」と考えるようになったのです。
今日の心がけ◆朝礼の意義を再確認しましょう

お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail : eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP: http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地・不動産・建売・リフォーム
なんでもご相談ください。
営業望月
中堅社員として働くAさんは、職場で行なわれている朝礼に戸惑っていました。
挨拶や返事を練習することが堅苦しく、
『職場の教養』の感想を述べることも気恥ずかしくて、
朝礼に前向きになれなかったのです。
その悩みを、同じような朝礼を行なっている取引先の担当者に打ち明けました。
その担当者も、最初は同じような戸惑いを感じていたそうです。
その後、「何のために朝礼をするのか」という意義をはっきりさせることで、
取り組み方が変わったといいます。
その意義は次のようなものでした。
1,朝礼という共同作業を通じて、チームワークの向上を図る。
2,『職場の教養』を読み、感想を述べることで、考える力や自分を省みる意識を養う。
3,元気な声を出すことで、活力をもって一日をスタートする。
4,その日の業務を確認し、一日のイメージを共有して業務に取りかかる。
朝礼への意識が変わり、少しずつ前向きに参加できるようになったAさんは、
業務においても「何のために?」と考えるようになったのです。
今日の心がけ◆朝礼の意義を再確認しましょう

お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail : eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP: http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地・不動産・建売・リフォーム
なんでもご相談ください。
営業望月
Posted by 五朋建設 at 22:09│Comments(0)
│営業部Mのブログ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。