2015年08月30日
お母さんに感謝by職場の教養(*゚▽゚*)

お母さんに感謝
「いただきます」「ごちそうさまでした」という食事の挨拶は、国によって有無があります。
言葉や内容もそれぞれに違うようです。
本誌の発行元・倫理研究所では、研修などの際、次のような食前の挨拶を行ないます。
「天地の恵みと 多くの人々の働きに感謝して 生命のもとをつつしんでいただきます。」
研修に参加したA氏は、この挨拶がたいそう気に入り、
家庭でもこの挨拶を取り入れて食事をするようになりました。
しばらく続けるうちに、A氏は、食事を作ってくれる妻がいるからこそ、
自分や子供たちが元気でいられることに気づきました。
そこで「多くの人々の働きに感謝して」の後に、
「お母さんにも感謝して」と付け加えるようにしました。
「お母さん」という身近な存在をイメージすることで、感謝の実感が涌き、
その挨拶を聞く妻も、<もっとおいしい食事を作ろう>と真心を込めて料理をするようになりました。
家族の食卓は、さらに和やかになったといいます。
体の健康を保つ食事は、感謝という心の健康も育んでいくのでしょう。
今日の心がけ◆食事の作り手にお礼を言いましょう

食は、力の源「感謝」します。
「いただきます」「ごちそうさまでした」という食事の挨拶は、国によって有無があります。
言葉や内容もそれぞれに違うようです。
本誌の発行元・倫理研究所では、研修などの際、次のような食前の挨拶を行ないます。
「天地の恵みと 多くの人々の働きに感謝して 生命のもとをつつしんでいただきます。」
研修に参加したA氏は、この挨拶がたいそう気に入り、
家庭でもこの挨拶を取り入れて食事をするようになりました。
しばらく続けるうちに、A氏は、食事を作ってくれる妻がいるからこそ、
自分や子供たちが元気でいられることに気づきました。
そこで「多くの人々の働きに感謝して」の後に、
「お母さんにも感謝して」と付け加えるようにしました。
「お母さん」という身近な存在をイメージすることで、感謝の実感が涌き、
その挨拶を聞く妻も、<もっとおいしい食事を作ろう>と真心を込めて料理をするようになりました。
家族の食卓は、さらに和やかになったといいます。
体の健康を保つ食事は、感謝という心の健康も育んでいくのでしょう。
今日の心がけ◆食事の作り手にお礼を言いましょう

食は、力の源「感謝」します。

Posted by 五朋建設 at 22:07│Comments(0)
│営業部Mのブログ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。