2014年11月17日

相手の靴をはくby職場の教養(*゚▽゚*)

相手の靴をはく

お店には、多くのお客様がやって来ます。

「一人の客の後ろに、百人の客あり」といわれるように、
良くも悪くも、評判はあっという間に伝わるものです。
その評判を左右するのは、接客態度によるものが大きいでしょう。

接客は「いらっしゃいませ」から始まり、「ありがとうございました」で終わります。
この挨拶一つをとっても、真心がこもっていなければ、お客様には通じないでしょう。
<数あるお店の中から、この店を選んでくださってありがとうございます>
という感謝を込めて、接客することが大切です。

「相手の靴をはく」という諺があります。
相手の立場に立ってみるという意味です。
相手の靴をはくには、先に自分の靴を脱がねばなりません。
サイズも好みも違う靴をはくのですから、こちらから相手に合わせていく必要があります。

相手の靴をはくように、お客様の立場に立って、要望に応えられる仕事をしていきましょう。

今日の心がけ◆お客様の立場に立って接客をしましょう

相手の靴をはくby職場の教養(*゚▽゚*)


第五の習慣 理解してから理解されるですね。
相手靴を履くには、まず自分の靴を脱がなくてはいけない。

なるほど、自分の独りよがりな知識や常識の靴を脱いで
素足の状態で相手を理解することに努めなさいということですね。


む・難かしいかもface15


お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail :  eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP:  http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地購入・土地売却
中古住宅(マンション)購入・中古住宅(マンション)売却・買い替え
不動産・建売・アパート建設・リフォーム・リノベーション
資金計画・借入・借換え
なんでもご相談ください。営業M


タグ :相手立場

静岡の不動産静岡のリフォームなら五朋建設にお任せください!

同じカテゴリー(営業部Mのブログ)の記事画像
歌うことが苦手by職場の教養(#^.^#)
心の回復力by職場の教養(#^.^#)
恩の循環 by職場の教養(#^.^#)
かためのプリンと焼きたてマフィン( *´艸`)
春風と共にby職場の教養(#^.^#)
愛の反対はby職場の教養(#^.^#)
同じカテゴリー(営業部Mのブログ)の記事
 歌うことが苦手by職場の教養(#^.^#) (2025-05-19 16:02)
 心の回復力by職場の教養(#^.^#) (2025-05-17 17:02)
 恩の循環 by職場の教養(#^.^#) (2025-05-15 21:01)
 かためのプリンと焼きたてマフィン( *´艸`) (2025-04-26 19:02)
 春風と共にby職場の教養(#^.^#) (2025-04-04 14:10)
 愛の反対はby職場の教養(#^.^#) (2025-03-16 21:01)

Posted by 五朋建設 at 22:23│Comments(2)営業部Mのブログ
この記事へのコメント
おはようございます。

過日、車を運転中にラジオを聞いていましたら、
靴に関する、とても為になるパロディ~な韓国語のお言葉を拝聴しました。

=臨時韓国語講座=
アンニョンハセヨ!=こんにちは!  をパロッて

アンヨニハカセヨ!=足(あんよ)に履かせよ!  と、覚えて下さい。  っと。

朝から スミマセ~~ン。
Mさんの貴重な投稿に、水を差すようなコメントで・・・・。 (-_-;)
Posted by 蘇州金豪蘇州金豪 at 2014年11月18日 08:53
蘇州金豪 さん
おはようございます。

アンヨニハカセヨですね。
ホッタイモイジルナの下にメモしておきます。(*^_^*)
Posted by 五朋建設五朋建設 at 2014年11月18日 09:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
相手の靴をはくby職場の教養(*゚▽゚*)
    コメント(2)