2014年08月24日

フォローミーby職場の教養(^O^)

フォローミー

アメリカの士官学校では、指揮官のあり方として、
「アフターユー、フォローミー」という精神を教えられるそうです。

平時は「お先にどうぞ」(アフターユー)と人を尊重する。
有事の際は、自分が先頭に立って「ついて来い」(フォローミー)の精神が必要だということです。

この言葉を日常生活に置き換えると、しばしば逆の光景を目にします。
満員電車でわれ先に座ろうとする人、渋滞する車線で無理やり割り込もうとする人、
バイキング形式のレストランで人に先んじて料理を取ろうとする人。

その一方で、何か面倒なこと、嫌なこと、難しいことが起きると、
自分は身を引いて、できるだけ関わろうとしない人。

このような例は、誰でも思い当たることはあるでしょう。
人間はいつも強くいられません。
理想通りには、なかなかふるまえないものです。

しかし、目指すは「アフターユー、フォローミー」の精神です。
特にリーダーは、問題が起きた時こそ、「ついて来い!」と率先して行動したいものです。

今日の心がけ◆いざという時は真っ先に行動しましょう

息子が小学生の時の参観会
妻が見に行った時に
先生から生徒に
「お父さんのお仕事は、何ですか?」
息子、張り切って手を挙げ、先生に指され
「お客さんに謝る仕事です。」face24

妻は、一瞬
「お母さんの料理で一番好きなのは、冷奴です。」
のCMが頭をよぎったようです。
face15

※注意 音が出ます。



静岡の不動産静岡のリフォームなら五朋建設にお任せください!

同じカテゴリー(営業部Mのブログ)の記事画像
心の回復力by職場の教養(#^.^#)
恩の循環 by職場の教養(#^.^#)
かためのプリンと焼きたてマフィン( *´艸`)
春風と共にby職場の教養(#^.^#)
愛の反対はby職場の教養(#^.^#)
自分が最強by職場の教養(#^.^#)
同じカテゴリー(営業部Mのブログ)の記事
 心の回復力by職場の教養(#^.^#) (2025-05-17 17:02)
 恩の循環 by職場の教養(#^.^#) (2025-05-15 21:01)
 かためのプリンと焼きたてマフィン( *´艸`) (2025-04-26 19:02)
 春風と共にby職場の教養(#^.^#) (2025-04-04 14:10)
 愛の反対はby職場の教養(#^.^#) (2025-03-16 21:01)
 自分が最強by職場の教養(#^.^#) (2025-03-14 14:02)

Posted by 五朋建設 at 22:22│Comments(2)営業部Mのブログ
この記事へのコメント
営業部Mさん☆

おはようございます(^^)

いざという時の率先しての行動、大切にしたいですね・・・

私も率先して行動するタイプです・・・

時には失敗してしまうこともありますが、黙っていられないのですね\(◎o◎)/!

このお豆腐の宣伝、私大好きです(*^^)v

いつもほのぼのとしてしまいますよね(@^^)/~~~
Posted by simosimo at 2014年08月25日 07:52
simo さん
おはようございます。

私も、率先して行動するタイプですが
simoさんと違うところは、失敗を
隠蔽してしまうところです。(๑≧౪≦)

私もこのCM大好きです。
インパクトがありすぎて
どこの会社のお豆腐のCMかわからず
探すのに苦労してしまいました。(^O^)
Posted by 五朋建設五朋建設 at 2014年08月25日 08:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フォローミーby職場の教養(^O^)
    コメント(2)