2015年11月19日
公共トイレを美しくby職場の教養(*゚▽゚*)

公共トイレを美しく
地域住民による、街を美しくする活動が、全国各地で行なわれています。
和歌山市の「8の字公園」にあるトイレは、「美しすぎる公衆トイレ」として評判です。
公衆トイレがピカピカに保たれているとの噂を聞いて、
大手の住宅機器会社の幹部が、視察に訪れたほどだといいます。
このトイレは、二〇〇一年に設置された後、地域の住民らが毎日、清掃を続けてきました。
清掃するだけではなく、公園の花壇で育てた花を毎日飾って、利用する人々を迎えています。
掃除を行なうボランティア団体「8の字会」の玉置成夫会長は、
「公共施設の清潔さは、地域が安心安全かどうかの目安。
幅広い世代の住民が活動に参加することで地域の絆も強くなった」と語ります。
公共の場は、その地域の顔でもあります。
皆が気持ちよく使えるように、汚さないよう心がけましょう。
また、手入れの行き届いた施設に出合ったら、
きれいに保ってくれている人がいることに思いを寄せたいものです。
今日の心がけ◆公共施設の美観を保ちましょう

住宅地の小さな公園に設置されているトイレも
すごく手入れをされている場所があります。
その地域の方々が意識を持って行っているのでしょう。
そういう地域には、安心感があります。
地域住民による、街を美しくする活動が、全国各地で行なわれています。
和歌山市の「8の字公園」にあるトイレは、「美しすぎる公衆トイレ」として評判です。
公衆トイレがピカピカに保たれているとの噂を聞いて、
大手の住宅機器会社の幹部が、視察に訪れたほどだといいます。
このトイレは、二〇〇一年に設置された後、地域の住民らが毎日、清掃を続けてきました。
清掃するだけではなく、公園の花壇で育てた花を毎日飾って、利用する人々を迎えています。
掃除を行なうボランティア団体「8の字会」の玉置成夫会長は、
「公共施設の清潔さは、地域が安心安全かどうかの目安。
幅広い世代の住民が活動に参加することで地域の絆も強くなった」と語ります。
公共の場は、その地域の顔でもあります。
皆が気持ちよく使えるように、汚さないよう心がけましょう。
また、手入れの行き届いた施設に出合ったら、
きれいに保ってくれている人がいることに思いを寄せたいものです。
今日の心がけ◆公共施設の美観を保ちましょう

住宅地の小さな公園に設置されているトイレも
すごく手入れをされている場所があります。
その地域の方々が意識を持って行っているのでしょう。
そういう地域には、安心感があります。

Posted by 五朋建設 at 22:08│Comments(0)
│営業部Mのブログ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。