2015年04月12日
善いことをする際はby職場の教養(*゚▽゚*)

善いことをする際は
江戸時代後期の儒学者である大塩平八郎は、
生涯をかけて儒学を学び、洗心洞という私塾を開塾し、人材教育に努めてきました。
平八郎は
「強めて善を為す者は猶ほ之れ有り、自然に善を為す者は絶えて無し」と述べました。
その意味は「努力をして善を実践する人は確かにいるが、
自然のままに善を実践する人は全くいない」ということです。
また、善いことをする際の心構えとして、
「人の厄難を救う時は、吾が霊淵の一波の働くや否やを験せよ」という言葉を遺しています。
他人の災難を救済する場合、自分の心が波立つか否かを調べてみて、
もし自分の心が波立つようであれば、救済の動機が欲望に根ざしており、
動機が純粋ではないという意味です。
私たちは日々、多くの人と関わりを持ちながら生きています。
人のために行なう行為が、本心から<この人のために>と思っている行為なのか、
時には自らの胸の内を省みてはいかがでしょう。
今日の心がけ◆「人のため」に磨きをかけましょう
「人の厄難を救う時は、吾が霊淵の一波の働くや否や」
何をやるときでも霊淵の一波が揺れに揺れる私ですが

「やらぬ善より、やる偽善」
「やらぬ善よりもやる偽善。偽善でもいいから何かやるという精神」
昔、某プロレスラーが言い放った言葉を胸に生きています。
お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail : eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP: http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地購入・土地売却
中古住宅(マンション)購入・中古住宅(マンション)売却・買い替え
不動産・建売・アパート建設・リフォーム・リノベーション
資金計画・借入・借換え
なんでもご相談ください。営業 望月
江戸時代後期の儒学者である大塩平八郎は、
生涯をかけて儒学を学び、洗心洞という私塾を開塾し、人材教育に努めてきました。
平八郎は
「強めて善を為す者は猶ほ之れ有り、自然に善を為す者は絶えて無し」と述べました。
その意味は「努力をして善を実践する人は確かにいるが、
自然のままに善を実践する人は全くいない」ということです。
また、善いことをする際の心構えとして、
「人の厄難を救う時は、吾が霊淵の一波の働くや否やを験せよ」という言葉を遺しています。
他人の災難を救済する場合、自分の心が波立つか否かを調べてみて、
もし自分の心が波立つようであれば、救済の動機が欲望に根ざしており、
動機が純粋ではないという意味です。
私たちは日々、多くの人と関わりを持ちながら生きています。
人のために行なう行為が、本心から<この人のために>と思っている行為なのか、
時には自らの胸の内を省みてはいかがでしょう。
今日の心がけ◆「人のため」に磨きをかけましょう
「人の厄難を救う時は、吾が霊淵の一波の働くや否や」
何をやるときでも霊淵の一波が揺れに揺れる私ですが


「やらぬ善より、やる偽善」
「やらぬ善よりもやる偽善。偽善でもいいから何かやるという精神」
昔、某プロレスラーが言い放った言葉を胸に生きています。

お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail : eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP: http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地購入・土地売却
中古住宅(マンション)購入・中古住宅(マンション)売却・買い替え
不動産・建売・アパート建設・リフォーム・リノベーション
資金計画・借入・借換え
なんでもご相談ください。営業 望月
Posted by 五朋建設 at 22:08│Comments(0)
│営業部Mのブログ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。