2015年02月03日

☆今日は節分by職場の教養(^-^)

今日は節分

季節の行事には、意味と由来があります。
節分の由来をご存知ですか。

節分とは、字の通り、季節の分かれ目の意味です。
もともとは立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を節分としていました。

その中でも、特に立春の前日を指すようになった由来は、
この節分を境に、暦の上では冬から春になるからです。
旧暦では新年は春から始まるため、
この節分の日が、現在の大晦日と同じように考えられていたのです。

節分の際、「鬼は外、福は内」と豆をまくのは、
一年の災いを祓うための厄落としの意味があります。
年齢の数だけ、または年齢より一つ多く豆を食べるのも、
疾病や災いを祓う厄落としの意味があるといわれています。

最近は「恵方巻き」を食べる習慣も広がってきました。
これは、節分の日にその年の恵方に向かって食べる太巻き寿司で、
「福を巻き込む」という意味、切らず一本丸ごと食べることで
「縁を切らない」という意味が込められています。

行事はその由来を知ることで、行なう時の味わいが一層増すものです。

今日の心がけ◆伝統行事を大切にしましょう

☆今日は節分by職場の教養(^-^)

家を建てるときに年廻を気にされるお客様は
多くいらっしゃいます。

皆さん2/3を堺にされます。
face17

お問合せ、ご相談、ご質問は、
フリーダイアル:0800-200-0082
若しくは
e-mail :  eigyo-m@gohokensetsu.co.jp
HP:  http://www.gohokensetsu.co.jp/
までお願い致します。
新築・分譲・土地購入・土地売却
中古住宅(マンション)購入・中古住宅(マンション)売却・買い替え
不動産・建売・アパート建設・リフォーム・リノベーション
資金計画・借入・借換え
なんでもご相談ください。営業 望月




静岡の不動産静岡のリフォームなら五朋建設にお任せください!

同じカテゴリー(営業部Mのブログ)の記事画像
春風と共にby職場の教養(#^.^#)
愛の反対はby職場の教養(#^.^#)
自分が最強by職場の教養(#^.^#)
視点を変えるby職場の教養(#^.^#)
※おじいさんの日by職場の教養(#^.^#)
使い捨てと再利用by職場の教養(#^.^#)
同じカテゴリー(営業部Mのブログ)の記事
 春風と共にby職場の教養(#^.^#) (2025-04-04 14:10)
 愛の反対はby職場の教養(#^.^#) (2025-03-16 21:01)
 自分が最強by職場の教養(#^.^#) (2025-03-14 14:02)
 視点を変えるby職場の教養(#^.^#) (2025-03-07 21:01)
 ※おじいさんの日by職場の教養(#^.^#) (2025-02-02 15:01)
 使い捨てと再利用by職場の教養(#^.^#) (2025-01-24 20:02)

Posted by 五朋建設 at 22:11│Comments(0)営業部Mのブログ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
☆今日は節分by職場の教養(^-^)
    コメント(0)